よくある質問
よくある質問
Q 健康保険は使えますか?
当カウンセリングルームは医療機関ではございませんので、健康保険をご利用はできません。ご了承ください。心療内科・精神科は医療機関ですが、心理カウンセリングは専門サービス業にあたります。そのため、お薬の処方や診断書の発行はしていません。心理カウンセリングを行う心理士は、専門的技術を学んだ者が行っており、臨床発達心理士、公認心理士が従事しています。
Q急いでいるのですが、予約制ですか?
原則、予約制です。
Q話の内容はどのようなことでも良いのでしょうか?
どのような内容でも大丈夫です。
「こんなことを話しても良いのだろうか」と思い、誰にも相談できずいらっしゃる人も居ると思います。ご自身が話したいことや解決したいこと、漠然とした不安などもお話しください。うまくお話ができなくても、カウンセラーが丁寧にお話をうかがいます。一緒に解決の糸口を探していくお手伝いをしてまいります。
「こんなことを話しても良いのだろうか」と思い、誰にも相談できずいらっしゃる人も居ると思います。ご自身が話したいことや解決したいこと、漠然とした不安などもお話しください。うまくお話ができなくても、カウンセラーが丁寧にお話をうかがいます。一緒に解決の糸口を探していくお手伝いをしてまいります。
Q相談内容は秘密にしてもらえますか?
もちろん秘密厳守です。カウンセラーには守秘義務がございます。お話しされた内容が外部へ漏れることはございませんのでご安心ください。
Q心理カウンセリングは馴染みがなく、怪しいのではないか?と思ってしまいます。
そのような不安もあるとは思いますが、心理カウンセリングは臨床心理学などを専門的に学んだ者が行っております。また、カウンセリングをマインドコントロールなどと同じものと理解されている方もいるとお聞きしますが、そのような行為は行っておりません。クライエントさまの不安や悩みを解決し、回復を目指すために、カウンセラーも切磋琢磨し、様々な研修を受けて自己研鑽ご理解いただければと思います。
Q本人が来談しなくてもいいの?
ご家族の方などのご相談も受け付けております。ご本人が来談できない場合もあると思います。一緒に対処法を考えていきましょう。
Qカウンセリングの頻度は?
人によって個人差があり、週に1回のペースで来談する方、隔週の方、月に1回の方など、様々です。また、回復のペースにも個人差があることをご了承ください。
Q 心理検査を受けてみたいのですが。
心理検査の目的次第でどのような検査がふさわしいのかなど判断した上で実施いたします。
担当カウンセラーにご相談してみてください。
担当カウンセラーにご相談してみてください。
Q病院にも通院しているのですが。
カウンセリングと薬物療法を並行させていくことも可能です。精神科・心療内科に通院中の方は主治医の承諾を頂いてください。
Q何か持っていくものはありますか?
初めて来談される方で、服薬されている方は、お薬情報をご持参してください。医療機関などに通院中の方は、情報提供書等をご用意頂くとスムーズに面接を実施できます。
お子さんがカウンセリングを受ける場合には、お子さんの発達や学習のこと、ご家族のことなどの記載をお願いします。母子手帳や学校の成績などが分かるものを持参してください。
また、以前に他機関で心理検査を行った場合は、その検査結果の資料を持参してください。カウンセリングの参考となります。
お子さんがカウンセリングを受ける場合には、お子さんの発達や学習のこと、ご家族のことなどの記載をお願いします。母子手帳や学校の成績などが分かるものを持参してください。
また、以前に他機関で心理検査を行った場合は、その検査結果の資料を持参してください。カウンセリングの参考となります。