つむぎ
教育・心理・福祉相談、カウンセリングルーム
■対象 子どもから大人、高齢者まで年齢問わず、ご家族、友人、知人
■相談方法 直接面談、オンライン(ZOOM)、電話 完全予約制
福祉の総合相談窓口として暮らしの中の様々な問題解決をお手伝いをしています。生活上の心配ごとや困りごと等の軽減に向けて、一緒に考えて整理していきます。社会福祉士が専門的なソーシャルワークの相談援助、福祉制度・サービスの情報提供、福祉事業所の紹介・調整をし、ご本人、家族が地域で安心して暮らすことができるように支援していきます。例えば・どこに相談したらよいかわからない・利用できる窓口や制度を知りたい・今後のことが心配・自分からは相談しづらい様子の人がいる・既存の制度や仕組みでは解決が難しい など
*社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。
社会福祉士は、福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有し、福祉や医療の相談援助の場において重要な役割を担っています。また、社会保障制度に関して情報提供をします。当カウンセラーは、社会福祉士です。また、大学で社会福祉士を養成しています。
育児、子育てに悩んでいる、保育園、子どもたちが抱える様々な問題(不登校・いじめ、家庭内暴力・虐待)、両親の離婚(母子家庭・孤独)、障がい(身体・知的・発達・精神)等といった生活の中で抱える困っている
身体障害、知的障害、精神障害(うつ病、パニック障害、統合失調症等)、発達障害(自閉症スペクトラム)、難病等の相談
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格者が高齢者の健康、医療、福祉、介護保険制度の介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談
病気やケガなどで働けなくなったり、家庭の事情で収入が少なくなったことなどにより、生活に困っている方、生活保護を必要な方
児童、障がい児者、高齢者への身体的、心理的、性的、ネグレクト、経済的虐待に困っている方
後見手続きのアドバイス、任意後見事務、法定後見事務、死後事務委託
不登校,いじめ,ひきこもり、発達の遅れ、学校での人間関係、学校への不信など
不安、緊張、イライラ、ストレス、気分の落ち込みや鬱っぽさ、生きづらさなど
児童福祉、障がい福祉、高齢者・介護保険、生活困窮・生活保護、虐待、成年後見など
若者、障がい児者、生活困窮者、外国籍の就労相談や職場のストレス、復職など